リーダーインタビュー

医療機関の大変革期を乗り越えるための担い手に

常務執行役員 マーケティングセールス本部副本部長 鈴木 伸幸

常務執行役員 マーケティングセールス本部副本部長 鈴木 伸幸

スタッフの安心・安全を守り、
患者さまのストレスを解消するシステムを

メディコム事業部がソリューションを提供する医療機関は、今どのような課題を抱えていますか。

今後の社会動向を見据えると、医療業界に影響を及ぼすことが確実な問題があります。一つは、団塊の世代が後期高齢者に達することで、介護・医療費などの社会保障費の急増が懸念される「2025年問題」。もう一つは、85歳以上の人口が高齢人口の3割近くを占め、1.5人の現役世代で1人の高齢世代を支えなければならなくなる「2040問題」。これらは人口統計上、避けられない事態です。著しい超少子高齢化が進む中、人口の少ない現役世代の税負担が大きくなるばかりでなく、現在も人手不足に悩まされている病院や介護施設は、円滑な運営が難しくなる恐れがあります。

さらに、2020年は新型コロナウイルスの感染拡大により新たな問題が生じました。医療従事者の感染リスクです。とかく医師や看護師がクローズアップされがちですが、受付や精算、案内などを行うスタッフの方々の安心・安全を守ることも医療機関の責務になりました。

そのような状況に対するアルメックスの方針は?

医療機関で人が増やせないとすれば、正常な運営のためには業務オペレーションを効率化し、生産性を高めるしかありません。当社は受付から精算までを自動化するソリューションの提供を通じ、すでにその領域で豊富なノウハウを蓄積してきました。さらにそれらを発展させて貢献できればと考えています。しかも、自動化のソリューションは「非対面・非接触」の環境を整備することにもつながります。受付業務などを行うスタッフの方々のリスクを低減させることにも寄与できます。

常務執行役員 マーケティングセールス本部副本部長 鈴木 伸幸

また、従来は患者さまの動線に合わせて「受付」「呼び出し」「会計」といった業務カテゴリーごとに、「人(労働力)の代替」という目的で製品の導入を進めてきましたが、それらを一つの線で結ぶ発想にシフトします。業務ごとの効率化ではなく、患者さまが来院してお帰りになるまでのすべての行為について、全体の中で最適化を図っていこうという考え方です。

最近、「ペーシェントエクスペリエンス(PX)」という医療業界のキーワードあります。日本語では「患者の価値経験」と言い、患者さまにストレスを感じさせることなく、施設の中で滞在する価値を感じていただこうとするもの。アルメックスも「PXの改善」をスローガンにソリューションの提供に取り組んでいます。

PXの改善に向けて、留意していることはありますか?

「不易流行」という言葉があります。「古き良きものは残して、変えていくべきところは革新していく」という考え方です。いま産業全体でデジタルトランスフォーメーション(DX)が推進されており、デジタルの力で業務の改善やサービス向上を図る動きが旺盛ですが、医療機関においてはアナログのままのほうが良いものもあります。たとえば現金での支払しか行わない高齢の患者さまに電子マネーやクレジットカードでの精算を強要することはPXの改善につながりません。

そういう意味で、アルメックスでは一足飛びにDX化を進めるのではなく、必要なところにはシステムを導入しながら手作業の部分も残しつつ、デジタルとアナログの両輪をうまく融合することを考えています。

医療情報の一元化・活用によって拓かれるさまざまな可能性

国もさまざまな施策を行っていますが、それらとの連動はどのように考えますか?

まず国が力を入れている「データヘルス」というものがあります。医療保険者が電子的に保有した被保険者の医療情報・特定健診情報などを分析し、そのデータの結果をもとに保健事業を展開する取り組みです。私は以前から「日本には医療情報のナショナルデータベースがないことが問題」と考えていました。さまざまなデータを一元化すれば医療サービスの多様化や質の向上が図れると考えているのです。

特に、個人的に興味を持っているのは予防医療です。同じお金を払うなら、病気になった後に治療代を払うよりも、”病気にならないための予防“にお金をかけるほうが、病気にならない分、豊かな人生を送れるはずです。そして、その予防医療の鍵になるのが「データヘルスの蓄積」だと考えています。

同じように医療機関でも患者さまのさまざまな動態データを一元化し、活用すれば経営の効率化などにもつながるケースがあるはずです。たとえばいま患者さまが院内のどこに何人くらいいるかといった情報が把握できれば、人が滞留しやすい場所の業務を自動化することで、PXを高めることができます。そうしたさまざまなデータを集約してBIツールとして活用できる環境を提供することもいま準備しています。

コンサルティング力を磨き、運用全体の最適化を実現

具体的にはどのようなソリューションにより、医療機関を取り巻く変化に対応していきますか?

常務執行役員 マーケティングセールス本部副本部長 鈴木 伸幸

業務オペレーションの効率化については、多機能型次世代KIOSK端末「Sma-pa TERMINAL」を核とした「Sma-pa Series」の普及です。窓口受付業務の徹底した効率化を実現するためのトータルソリューションですが、いま現在は一部の機能しか望まれていない医療機関でも、おそらく3~4年後には必要となるものがすべて搭載されています。

また、現在は各種スマートフォンアプリもリリースされています。診療予約ができる「Sma-pa MCC」、診察/会計の待ち番号が確認できる「Sma-pa DISPLAY」、クレジットカード決済やコンビニ支払いで診療費の後払いができる「Sma-pa CHECKOUT」です。「Sma-pa Series」として大変好評を博しています。

そして、2021年3月から始まるマイナンバーカードの保険証利用に向けて厚生労働省の認定機器でもある「マイナタッチ」も積極的に展開していきます。こちらは、マイナンバーカードで受付時に資格確認を簡単・安全・スピーディに行える顔認証付きカードリーダーで、患者さまが来院時に最初に触れるものなのでユーザーインターフェイスなどにも配慮しています。「Sma-pa TERMINAL」に組み込んだり、受付機と連動させたりなど、各種連携も推進していく予定で、すでに数千件の医療機関さまよりお申し込みを頂戴しています。

自動精算機については、2021年初旬に「FIT-A」というクリニック向けの新製品を発売します。従来は大きな病院を中心にソリューションをご提供してきましたが、裾野を広げることで自動化の利便性を医療業界全体に浸透させていきたいと考えています。

今後の取り組みを展開するにあたり、アルメックスとしての課題はありますか?

部分最適化ではなく全体最適化をご提案することになると、当社の営業担当も高いコンサルテーション力が必須です。数年前にテクノホスピタリティ推進室という専門セクションを立ち上げ、そこが中心となって社員のスキルアップに取り組んでいます。

アルメックスが目指す「テクノホスピタリティ」について、個人的にはどのように考えますか?

常務執行役員 マーケティングセールス本部副本部長 鈴木 伸幸

一言でいえば「挑戦」です。私たちが考える未来の病院オペレーションのカタチ、その世界観を世の中の医療機関に浸透させていきたいと思っています。テクノホスピタリティとは、患者さまが少しでもストレスなくご帰宅いただける環境を構築すること。PXの最大化。これに尽きます。そのためにお客さまの顕在化されていないニーズも探り、つかみとって、それをカタチにすることにトライしていきます。失敗したとしても、常に新しい何かをつかみとり、レジリエンス&グリットし続ける。そうすればその先には必ず明るい未来が待っていると信じています。

特集コンテンツ一覧へ戻る

リーダーインタビュー

医療機関向け製品

医療費自動精算機、自動再来受付機、診察・会計・投薬表示システム、ベッドサイド周辺機器、ホスピタルマルチメディアシステムなど